お知らせ



◆◇ お知らせ 
ラベル 永代経法要 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 永代経法要 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/03/26

平成30年 春季永代経法要













おかげさまで、今年も春の永代経法要を

無事おつとめさせていただくことができました。

(→ 法要の様子はこちらをクリック
してください ←)

おまいりくださった皆さま、

おときのお手伝いをいただいた方々、

そしてご講師の先生、本当にありがとうございました。

今回から特に力を入れていることは、「おとき」の継承です。

何百年という伝統あるおときを、

ぜひこれからも受け継いでいきたい。

単に続けたいというのではありません。

ご近所で作られた野菜などをみんなで料理し、

いただくことの意味が本当に大きいから、続けたいのです。

今回のおときも、間違いなく美味しかったです。

お寺でおまいりをして、お話を聞き、おときをいただく。

先輩方が、私たちに向かって「今も」

はたらき続けてくださっている

ことをあらためて味わわせていたく永代経法要。

昔も、今も、これからも、無数のつながりが

私の土台になっていること。

「いのちのつながり」が見えにくい現代だからこそ、

必要な感覚だと思います。

そんなわけで、おときのお手伝いを大募集していますので、

ぜひ、あなたもご参加くださいね!

2018/03/23

春季永代経法要の準備


今回の永代経法要では、報恩講(ほうおんこう)

同じ「おとき」を婦人会の皆さんにお世話になって

作らせていただきます。

これは、伝統ある報恩講の「おとき」を

次の代に残してゆくためです。

100個近い丸あげに煮汁を入れるのは、

見た目ほど簡単ではありません。

これも定番の白あえと、おなますもどんどん準備が進みます。

ある程度誰でもができるよう、

レシピとデータも蓄積されていきます。

何より、この「おとき」。

はっきり言ってものすごく美味しいです。

明日はぜひお寺へおまいりください。